【レレレ物語】暫定RTA_46:11(難易度C)


「魔王物語物語」の二次創作ゲーム「レレレ物語」RTAです。
難易度は「ハード」で、隠しボス撃破までの現実時間をできるだけ短くしました。
ちなみに、隠しボス直前セーブで 37:26 でした。

ここでは、全体を通した戦略と、それぞれのボス戦における戦術ついて
説明していきます。





序論:クリアに必要な装備は?


ゲーム中に登場するボスはラスボスと隠しボスだけですが、中ボス的存在として
「ニゴロメモリ」と「受け入れ,手放し」がいます。
そのほか、イベント戦闘として「ロイヤルガード,プリンセス」がいます。

この中で特に説明が必要なのはラスボスと隠しボスなので、まずはこの2戦を
考察してみましょう。


**************************************

<ラスボス戦と隠しボス戦の装備考察(レレレ)>

**************************************


「魔王物語物語」ほどの有用性は感じられなかったものの、「ときどきガード」は重要なので、
装備欄の1つはこれにします。
「ときどきガード」効果のある装備は、花,黄金盾,クラウン,アーメットの4種類です。
それぞれの長所と短所を見てみましょう。


長所:確実に手に入る
短所:能力補正値は最低

黄金盾
長所:の上位互換
短所:入手がドロップ運に依存する

クラウン
長所:確実に手に入り、敏捷が上がる
短所:ロイヤルガード&プリンセスを倒す必要がある

アーメット
長所:HP,攻撃力が上がる
短所:入手がドロップ頼みの上、入手時に全滅する危険も


ここから考えた結果、クラウン装備でラスボス・隠しボスと戦うことにしました。
「ロイヤルガード&プリンセス」と戦うのはタイムロスにも見えますが、この敵を倒すことで
「空きビン」を1つ取れるので、「空きビン」回収のついでに取ると思えば、
総合的なロスは少ないと言えるでしょう。


他の2つには、「3回攻撃」のブックスタンド、「クリティカル1.5倍」の雷光の指
打撃や「物理攻撃」の火力を上げたい所ですが、ラスボス・隠しボス共に
そうはさせてくれません。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ラスボス戦は1人で戦うので、先手後手の順番は非常に重要です。
ちょっと試した結果、敏捷23では不安定で、26で9割方先行できるようです。
レレレさんの敏捷はレベル17+鏡で16、【クラウン・ブックスタンド・雷光の指】で
敏捷は+7されて23。これでは安定して先行できません。

また、ラスボスの攻撃で最も危険なのは、「ブラックメモリー」による [怖] で、
肝心な所で動けなくなるのはRTAでは何としても避けなければなりません。
「トリートメント」で回避する手もあるのですが、HP制限の都合で安定感に欠けるので、
装備の耐性で防ぐのが確実です。

鎮静効果(耐性:怖)がある装備は、プレゼント、青い鉱石、曇り水晶の3種類ですが、

プレゼント:技術+5、敏捷+5、回避+5
青い鉱石 :HP+12、防御+12、敏捷+5、回避+2
曇り水晶 :SP+7、防御+8、技術+35、敏捷+5、回避+5

実はどれも「敏捷+5」の補正があります。
そのため、レベル17+鏡+【クラウン、ブックスタンド、鎮静装備】で敏捷は26となり、
安定先行と鎮静を両立させることができるようになります

装備するなら、HPが上がる青い鉱石、SPが上がる曇り水晶の優先順位ですが、
青い鉱石曇り水晶はドロップなので入手が運任せです。
ただしプレゼントは、「プレゼント(敵)」が確実に落とすので、確実に確保しておきましょう。


雷光の指 → 鎮静装備】によって攻撃が下がり、打撃や「物理攻撃」の威力も下がりますが、
安定化には変えられません。
ちなみに、ブックスタンドは「攻撃+25、防御+15、必殺+5」で、火力確保のためにも
これは外せません。


これによって、ラスボス戦はレベル17、【クラウン、ブックスタンド、鎮静装備】で
戦うことになります。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

続いて隠しボスですが、こちらは単純に耐久力の問題です。
そもそも隠しボス戦では、2人目の「スターダストレイ」が圧倒的な威力を誇るので、
レレレさんはそこまで攻撃に特化する必要がありません。

というよりレレレさんは、高いHPと「天賜の悪運」を活かしてサポート中心に動いた方が、
今回の戦力だと安定して戦えます。

耐久力(HP・防御)を上げ、かつ簡単に手に入るのは、以下の通りです。

かしわもち :HP+10、SP+10、攻撃+8、防御+8、必殺+3、技術+8、回避+3、土俵際
黒い欠片  :HP+15、防御+15、敏捷+3、毒耐性
1UP   :HP+100
クリスタル :HP+20、SP+10、防御+20、必殺+2、技術+20、敏捷+2、回避+2
石の翼   :HP+20、防御+18、技術+5、敏捷+10、回避+5
アーメット :HP+10、攻撃+10、防御+28、技術+10、ときどきガード
フランキスカ:HP+15、攻撃+35、防御+12、必殺+5

この内、かしわもちはアイテム使用でSP全快なので、装備はできません。
1UPクリスタルは確実に手に入るものの、敵が強いダンジョンを寄り道することになります。
石の翼以下3つはドロップ運が絡む上、逆にこちらが狩られる危険があります。

ということで、本攻略では黒い欠片を採用しました。黒い欠片は「黒いモチ」のドロップですが、
レベル上げの過程で嫌というほど狩るので、ほぼ確実に手に入ります。
黒い欠片はHPと防御の補正のほか、敏捷+3や毒耐性が付くので、地味ながら結構役に立って
くれます


装備3つ目は、ブックスタンドで攻撃と防御を強化しておくと良いでしょう。
ドロップで取れたらフランキスカの方が良いですが、RTAでは狙わない方が良いでしょう。


*******************************************

◎攻略その1.スタート〜空きビン2個入手まで(〜3:45)

*******************************************


まずは「ピアスが無い?」のレレレさんと話して物語の残骸を入手し、鏡で「体力+6」を入手します。
次に、回復してから「かぶとむし」を6匹倒し、つのを集めます。
これでつのを3個取れれば理想ですが、2つあればとりあえずは十分です。

ここまで稼いだら、一旦回復し、空きビンを取りに行きます。
つの×3を装備していれば、レベル1の「ハイヒールキック」で「ネズミ」を高確率で一撃で
倒せます。
ここでは、空きビンを回収し、レベルを2に上げます。

レベル2に上げたら、次はつるつるを取りに行き、ついでにレベル3まで上げます。
青シンボル(つるつる)は経験値7もあり、動画の中では倒しましたが、返り討ちにされるリスクが
大きいので、「ネズミ」や「こうもり」で稼ぐ方が安全です。

レベル3になったら、先に進んで物語の残骸×2と空きビンを回収しに行きます。
薬は体力にし、装備は【つの×3】にします。
道中の敵は回避一択で、「化石」以降の敵とはエンカウント3回以内に抑えましょう。
特に「化石」は攻撃・敏捷が高い強敵なので、多少時間をかけても安全に回避したいところです。
より安全に行くなら、溜め息(HP20近く回復)を取っておくと良いでしょう。

帰り道は、余裕があるなら(攻撃+2、防御+2)を回収しても良いですが、無くても特に
問題はありません。


鏡で「気力+4、攻撃+4」を取り、薬を体力2に振り分けます。
装備は【つの×3】のままで良いですが、無ければつるつるにします。

「魔王物語物語」と同様、序盤はかなり無理しています。


**************************************

◎攻略その2.固定敵・ニゴロメモリ撃破まで(〜8:01)

**************************************


まずは「ピアスが無い?」のレレレさんのショートカットを開通させます。
道中の敵は当然回避で、回収するのはカニだけです。

ここでポイントになるのは、溜め息が手に入るマップの回避です。
入口付近の5匹は簡単に回避できますが、出口付近にランダム移動が3匹、時計回りに周回
している2匹が難関です。

周回している2匹は部屋の上隅か右下隅で回避できますが、ランダム移動の方は非常に
避けにくいので、1〜2匹は倒した方が速いです。ただし、上手くエンカウントしないと、
周回している方を巻き込んでしまうので、エンカウントのタイミングには要注意です。


ショートカットを開通させたら、固定敵の「ニゴロメモリ」に備えてレベルを6まで上げます。
装備は【つるつる、カニ、猫のひげ(つの)】で、猫のひげは入手次第交換します。
また、薬は「体力2」か「体力1、気力1」のどちらでも大差ありません。

猫のひげは「迷い猫」のドロップですが、レベル6まで10匹前後狩ることになるので、
大抵は手に入ります。
『「ニゴロメモリ」近くの3匹を倒す → 回復に戻る』を繰り返して稼ぎますが、
戦闘は1匹ずつ戦うようにした方が安全です。


レベル6になったらセーブし、「ニゴロメモリ」を倒しに行きます。
装備は【つるつる、カニ、猫のひげ】で防御と敏捷を上げ、薬は「体力2」にします。
戦術ですが、

1)HP16以下を目安に「ハイヒールキック」を連打
2)HP8以下を目安に、「防御」でSPを回復
3)体力回復

という流れで戦います。攻撃の内容によって差は出ますが、薬とSPが尽きる頃には
勝てます。


「ニゴロメモリ」を倒したら、回復してから周辺の敵と戦い、レベル7まで稼ぎます。
レベル7になったら、一応セーブしておきましょう。


*********************************************

◎攻略その3.2番目の鏡まで(〜9:24)

*********************************************


装備は【ニゴロメモリ、カニ、つるつる】で、薬は「体力2」です。
道中は物語の残骸空きビンを回収し、街エリアのレレレさんから物語の残骸を入手します。
テスト時には連弾の楽譜焦げた毒饅頭も回収しましたが、特に使い道はありませんでした。

また、ダンプリング(HP約50回復)はHP回復手段として有用ですが、戦闘に勝てないので


敵とのエンカウントですが、できれば回避です。ただし、最初の青シンボル(逆立ち)と
空きビン付近の「アニ・アニ」、ピアノ付近の「搦め手」は回避がかなり難しいので、
「ぜんまいねずみ」の巻き込みに注意しつつ各個撃破した方が結果的に安定します。

ピアノ通過以降は、最短距離を進むと赤シンボルの「狂い猫」に捕まる(=全滅確定)ので、
時間をかけても迂回して進みます。

無事に街エリアに着いたら、レレレさんから物語の残骸を入手し、井戸近くにいる
「プレゼント(青シンボル)」と戦ってプレゼントを入手します。ただし、他の敵を
巻き込みそうなら、一旦マップを切り替えた方が良いでしょう。

また、ここの鏡には入る必要はありません。


**************************************

◎攻略その4.3番目の鏡まで(〜12:26)

**************************************


装備は【ニゴロメモリ、猫のひげ、プレゼント】で、薬は「体力3」です。
ここは、一気に行くには危険なので、まずは空きビン淑女の髪飾りを回収します。
淑女の髪飾りの前に敵は4匹いますが、2匹を個別に倒し、2匹を回避するのが目安です。
ちなみに、戦闘は「ハイヒールキック」×2+打撃で倒せます。

一旦戻って回復とセーブをし、薬を「体力3、気力1」にセットしたら、先に進みます。
装備は【猫のひげ、プレゼント、淑女の髪飾り】で、確実に先手を取るための内容です。

先に進むには上下2つのルートがありますが、下ルートは赤ナイトを「クビキリ」で
仕留める必要があるので、RTAでは上ルートの方が安定します(それでも危険ですが)。
ここのマップでの戦闘は4匹分が目安ですが、3匹以上と同時にエンカウントすると
全滅確定なので、場合によっては5匹倒すことも視野に入れて進みましょう。

次のマップで物語の残骸、室内マップで物語の残骸空きビンを回収します。
室内では「ぜんまいねずみ」の巻き込みに注意しつつ、戦闘は2〜3回に抑えましょう。
タイム面ではなく、戦力面で2〜3戦が限界です。

室内を抜けたマップでは包帯が貰えますが、今だと寄り道になるので無視します。

城マップで肖像画、物語の残骸、空きビン、小さなハイヒールを入手し、
鏡で「必殺+3、技術+6、体力+12、攻撃+7」を習得し、120金払って
岩を壊して「敏捷+3」を習得します。
動画の中では「技術+6」ではなく「拒絶」を取っていますが、「拒絶」を使うのは
ラスボス戦だけなので、後で取る方が効率が良いです。


**************************************

◎攻略その5.4番目の鏡+αまで(〜14:35)

**************************************


装備は【花、肖像画、小さなハイヒール】で、薬は「体力5、気力1」です。

ここから先の敵は、この戦力で正面突破するには無理があるので、「危ないかも・・・」の
ルートから進むことになります。

道中で包帯を回収し、小さなハイヒールと入れ替えます。
洞窟入口の「草食蜥蜴」の群れは最短距離を通れば回避できます。
洞窟に入ったら、近くの「草食蜥蜴」をと「明かり配り」を引き付けて回避し、物語の残骸
回収します。
その過程で「青い鳥」と戦いますが、SP枯渇まで防御して「毒霧」で攻撃すればOKです。

出口付近に陣取っている「悪食」と「草食蜥蜴」は回避しますが、単体なら一応は倒せます。
が、「悪食」が動きが速く、捕まった挙句に同時エンカウントとなることがあります。
そうなると、ここまで来てリセット確定となってしまうので、十分にご注意ください。
(注意したからといって回避できるわけでもありませんが)


無事に辿りついたら、鏡から「ニゴロメモリ」がいたマップに行き、「狂い猫」を倒して
物語の残骸を回収します。到着当時は絶望的でしたが、今の戦力なら「毒霧」連打で楽勝です。

これで物語の残骸を2個回収しましたが、今はまだ交換の必要はありません。
4番目の鏡に戻ってセーブします。


**************************************

◎攻略その6.「物理攻撃」習得まで(〜17:10)

**************************************


装備は【花、肖像画、包帯】で、薬は「体力5、気力1」です。
まずは、雷光の指(と、道中の骨を調べて「45金」)を回収し、すぐ傍の穴に落ちます。

ここの敵は「青い鳥」以外はパターンで回避できますが、「青い鳥」の挙動はランダムなので、
捕まったら大人しくリセットしましょう。
また、雷光の指を取ったら約1秒待機し、マップ右上の黒シンボルを引き付けてから
飛び降りるようにすると多少は安全に進めます。


飛び降りたら、雷光の指に変更し、各個撃破しつつマスカレイド物語の残骸を回収します。
また、マスカレイドを取ったら雷光の指と交換すると、防御が上がって若干楽になります。
火力だけなら肖像画と変えた方が良いですが、肖像画の敏捷+7が無いと行動順が安定しないので、
雷光の指と交換した方が良いでしょう。


この時点では「受け入れ&手放し」や「ロイヤルガード&プリンセス」にはまず勝てないので、
一旦戻ります。道中の戦闘はマスカレイドで強化した「ハイヒールキック」2発で倒すので、
エンカウントは単体になるように調整します。

おもいやりがあるマップのレレレさんから物語の残骸を入手し、50金必要なショートカットを
開通させて戻ります。なお、ここの敵(猫?)が落とすマフラーは2人目用に必要なので、
手に入ったら大事にとっておきましょう


3番目の鏡に戻ったら、鏡の「拒絶、気力+8」を習得し、300金の岩を壊して
「物理攻撃、体力+25」を習得します。
資金はギリギリ足りるか否かだと思うので、事前に不用品を売っておきましょう。


<残すもの(と、その用途)> <取れていたら残すもの(と、その用途)>
動画の中では余計な物を残していましたが、本当に必要なのはこのくらいです。
なお、黄金盾があるなら、は不要なので売ってしまって構いません。


**************************************

◎攻略その7.クラウン入手まで(〜21:34)

**************************************


装備は【体力回復×2、包帯】で、薬は「気力4」です。

クラウンを取る前に、先に魔法の杖ブックスタンドを取りに行きます。
魔法の杖を取るには穴に落ちる必要がありますが、その穴に落ちると体力回復が半分こぼれて
しまうので、必要分(2つ)装備しています。

回収したら、装備を【肖像画、雷光の指、魔法の杖】に変更し、同じフロアにある物語の残骸を
回収し、次のフロアで「古書」と戦ってブックスタンドを入手します。
ブックスタンドを入手したら、同じマップ右上のショートカットから戻ります。
ちなみにここの戦闘は、「物理攻撃」と「地を揺るがす魔法」を使い分けるのみです。


ここまで進んだら、ようやっとクラウンを取りに行きます。
装備は【黄金盾(花)、雷光の指、ブックスタンド】で、薬は「体力4、気力2」です。

まずは通常(?)ルートを戻り、固定敵の「受け入れ&手放し」を倒します。
打撃と「物理攻撃」による力押しで、「受け入れ(左)」から先に倒します。

撃破後、SPを回復して「ロイヤルガード&プリンセス」と戦います。
こちらも同様に力押しで、「ロイヤルガード」から倒します。


戦闘後に近くの空きビンを回収して、城エリア(迂回したマップ)にある空きビンを回収します。
装備は【雷光の指、ブックスタンド】を固定して、敵によって包帯クラウンを使い分けるように
します。


**************************************

◎攻略その8.ラスボス戦直前まで(〜23:48)

**************************************


ラスボス手前マップにある物語の残骸空きビン、別マップにあるかしわもちを回収します。
動画の中ではかしわもちから回収しましたが、はっきり言ってどちらからでも変わりません。

また、ここで青い鉱石曇り水晶が手に入ればラスボス戦が若干楽になりますが、
無理に狙う必要は無いでしょう。

回収後、鏡で「気力+15、天賜の悪運」を習得します。


**************************************

◎攻略その9.ラスボス撃破まで(〜25:45)

**************************************


道中の装備は【クラウン、雷光の指、ブックスタンド】で、薬は「体力6、気力3」にし、
ラスボス直前で前述の【クラウン、ブックスタンド、鎮静装備】に変更します。

ラスボス戦は、「拒絶」で守りを固めつつ「物理攻撃」で攻撃するのが基本スタイルで、
回復の目安はHP60以下です。

ただ、「エンジェルスマイル(SPダメージ)」の頻度が多いと、気力回復が足りなくなる
危険があるので、薬は「体力5、気力4」にした方が良いかもしれません。



ラスボス撃破後、空想の種物語の残骸を回収し、鏡で「気力自然回復」を習得します。


**************************************

◎攻略その10.レベル上げ(〜33:59)

**************************************


装備は以下の通りで、薬は「体力3、気力6」です。
レレレ【クラウン、雷光の指、ブックスタンド
2人目【マフラー(かしわもち)、魔法の杖、空想の種

城エリアのナイト(レレレさんの打撃で概ね1ターンキルできる)を狩り、2人目の
レベル10まで稼ぎます。

また、マフラーはこれからずっと2人目に装備させることになるので、多少のタイムロスは
お構いなしで入手します。


レベル10に上がったら、薬を補充してから隠しダンジョンの最初のマップに移動します。
ここで空きビンを回収し、2人目のピンチ補正付き「地を揺るがす魔法」で稼ぎます。

理由は後述しますが、稼ぎの目安は2人目のレベル22まです。

また、黒い欠片を入手する必要がありますが、レベル上げの過程でほぼ確実に手に入るので、
特に意識する必要はありません。
それと、「影潜り」が落とす闇色の毛でも最速行動はできますが、2人目の場合はSPと技術が
上がるマフラーの方が良いでしょう。


********************************************

◎攻略その11.隠しボス直前まで(〜40:09)

********************************************


レベル上げが終わったら、開幕のマップでフェアリーテイルを入手します。
「魔王物語物語」のダガーのような戦闘をこなす必要がありますが、レレレさんの「子守唄」で
足止めして、2人目の「地を揺るがす魔法」で攻撃します。

この戦闘は運が大きく絡むので、1〜2回のリセットは致し方ないかと思います。
直前にセーブポイントがあるのが何よりです。


さて、これでレベルと装備は整ったので、隠しボスの所に行きます。
装備は稼ぎの時と同じで、薬は「体力3、気力7」です。
道中の敵は、回避できそうなら回避し、無理そうなら戦います。戦闘は「地を揺るがす魔法」と
レレレさんの打撃で1ターン撃破を狙うのみ。そのため、2人目のHPは回復させません。

○1マップ目(開幕)
回避するのみです。明かりを消せば「影潜り」を回避できますが、他の敵を回避しにくくなる
ので、消すか否かはお好みで。

○2マップ目
途中で息継ぎがてら明かりを消し、マップ右下隅にある空きビンを回収します。
ルートは陸路が1つ、水路が2つありますが、下の水路に行きます。

○3マップ目(水路・下)
マップ右下隅の空きビンを回収し、明かりを消し直します。

○4マップ目(3マップ目の順路)
空きビン2つを回収したら、2マップ目に戻ります。
道なりに進んだ方が僅かに速いですが、戻った方が敵が弱いので、戦闘が安定します。

○5マップ目(2マップ目・陸路)
明かりを消し直し、帰還ポイントの隠し通路を通って進みます。
マップ左に行けばクリスタルが手に入りますが、タイムロスなので行きません。


○それ以降
最奥にある空きビンを回収し、最終セーブポイントに着いたら装備を整えます。
薬は、動画では「体力5、気力10」でしたが、「体力4、気力11」の方が
良いかもしれません。

レレレ【クラウン、ブックスタンド、黒い欠片
2人目【マフラー、魔法の杖、フェアリーテイル

レレレさんの装備は冒頭の通り耐久重視で、2人目は攻撃重視にします。
2人目のスキルは燃費が悪く、「スターダストレイ」は技術依存の傾向が強いので、
魔法の杖フェアリーテイルでSPと技術を底上げし、マフラーで確実に先行できるようにします。

なお、フェアリーテイル空想の種にすると、補正込で500以上のダメージを叩き出すことも
ありますが、ダメージのバラツキが大きいこと、フェアリーテイルを外したことによる防御低下
が痛いことを考えて、こちらの装備にしています。


**************************************

◎攻略その12.隠しボス戦(〜46:11)

**************************************


HPは、ひでお6000、アルマ1100、ミリラヌス1200(いずれも概算)です。
また、ひでおはHP4000以下で「英雄補正」、2000以下で「完全無欠」、1500以下で
「エルオントの憂鬱」を使います。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


1ターン目は、レレレさんが自分に「からっぽ,黄金盾,マスカレイド」で「拒絶」を付け、
2人目は防御します。
動画では2人目で「拒絶」にしていましたが、2人目は紙装甲なので、防御した方が安全です。

2ターン目以降は、レレレさんが行動し、2人目は防御です。片腕×2がいなければ2人目は
回復に回っても良いですが、片腕がいると(HP全快からでも)即死することがあるので、
大人しく防御していた方が良いでしょう。

こちらの攻撃は、「ブラックメモリー」からの「スターダストレイ」を主砲に、アルマから
倒していきます。「地を揺るがす魔法」のよろめきは全員に有効ですが、「連射」が強力な
アルマを倒す方が最優先です。


ただし、「ブラックメモリー」を使うとレレレさんが70程度のダメージを受ける(防御で軽減
できません)ので、実際の流れとしては

1)レレレ「防御」、2人目「ブラックメモリー」
2)レレレ「天賜の悪運 or 物理攻撃」、2人目「イノセントキュア」
3)レレレ「物理攻撃 or 打撃 or 回復」、2人目「スターダストレイ」

と行動するのが基本戦術です。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


「英雄補正」後は「鬼眼(スキル封印)」を使うようになりますが、「魔王物語物語」と比べて
あまり使わないので、特に気にしなくて良いでしょう。

レレレさんの封印は無視しても良いですが、2人目の封印は死活問題なので、気力回復を
惜しまず使います。青い鉱石竜タンを使っても治療できるので、持っているなら
優先して使いましょう。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


「完全無欠」を使ってからが本番です。


稼ぎの際に2人目のレベルを22まで上げたのは、ある程度の敵の攻撃に耐えるのは勿論、
最大の理由は「流凪」をノーガードでギリギリ耐えるためです。
レベル22+[魔(最大HP1.5倍)]の2人目のHPは157になるので、全快なら
ノーガードでもギリギリで耐えられます。

「レレレ物語」の「流凪」のタイミングは、「居合の構え」の直後で固定なので、通常なら
先読み防御で安定ですが、「ブラックメモリー」が絡むとそうはいかなくなります。

「ブラックメモリー」は敵味方全員の行動をキャンセルさせる効果がありますが、
なぜか「居合の構え」はキャンセルされません(画面には映りませんが)。
そのため、「ブラックメモリー」の次のターンは、見た目上予告無しで「流凪」が来る
危険性があるので、それに耐えるためにレベルを22に上げる必要がありました。

ちなみに、「ブラックメモリー」の次のターンに防御するのは、こちらの攻撃効率が
落ちるので却下です。


「レレレ物語」の英雄は「燕返し」は使わないので、「流凪」をキッチリ凌げば
事故死する危険はほとんどありません。

「完全無欠」の時点で残りHPは2000以下、「エルオントの憂鬱」で回復するので
事実上は3000です。「天賜の悪運」を頼りに「スターダストレイ」を叩き込めば、
「魔王物語物語」よりも手早く倒すことができます。








管理人から言えるのはこんなところです。お付き合いありがとうございました。

ここまで、当方の稚拙で無駄に長い文章を読んで下さった方々に感謝の気持ちを込めて、
(需要は不明ですが)管理人が大雑把に調査したデータ集を公開したいと思います。

但し、ウィルスが入っている可能性は全否定できないので、
(ウィルスバスター2011の検索では異常なしと出ましたが)

ダウンロードは自己責任

でお願いします。

データ集(.xls)をダウンロード



魔王物語物語のトップへ


トップページへ戻る