【魔王物語物語】隠しボス撃破RTA_1:54:57(難易度A)
隠しボス撃破までの現実時間をできるだけ少なくする攻略です。
ちなみに、隠しボス直前セーブで 1:48:07 でした。
ここでは、全体を通した戦略と、それぞれのボス戦における戦術について
説明していきます。
*****************************************************************************
尚、特に強調したい部分をこのように表記します。
*****************************************************************************
また、この攻略をするにあたり、「2ちゃんねる」の書き込み
「ラスボスに毒が有効」を参考にさせて頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。
*******************************************
◎攻略その1.スタート〜魔王城前半(〜3:55)
*******************************************
まずは、魔王城に行ってガラスのカケラを回収し、ネグラで隠しの髪の毛を入手します。
次に、世の瀬にいるナナ、水辺直前にいるルドルフと話し、ガラスのカケラを回収します。
*****************************************************************************
髪の毛入手前にナナ・ルドルフと会話できれば、若干の短縮になりますが、
そのタイミングだとルドルフが出現しません。ここでルドルフと会話しないと、ネグラ住人との
会話数が足りず、チャートのタイミングでモールイベントを完遂できなくなります。
*****************************************************************************
(恐らく)ネグラ住人との会話1ヶ所以上でアーロン店が開店するので、アーロンから
「ファイアウェイブ」を教えてもらい、髪の毛,ガラスのカケラ×2を装備します。
また、ガラスのカケラを1つ売って、闇夜の錦を購入&装備します。
闇夜の錦はなんでも欄装備で魔法防御が大幅に上昇し、今回はヒマリがメインで
使います。そこで、今から装備させて熟練度を稼いでおきます。
*****************************************************************************
が、そこまでしなくても、大抵は熟練度2にできますし、熟練度最大にできる保障は
無い(未確認です)ので、結果から見れば単なるタイムロスでした。
*****************************************************************************
これで準備は完了したので、魔王城攻略へと移ります。
道中は、入口の空きビン,セーブポイント左上の部屋にあるガラスのカケラを回収し、
泉でビンを増殖します。
道中の戦闘は、1匹が相手なら極力避けますが、ビン増殖の時点でレベル3になる
ように、必要に応じて泉手前の3匹と戦います。
ここまで進んだら、次は魔法の種を取りに行きます。
装備は、【髪の毛】【体力回復】【ネズミの肉】 です。
気力回復とガラスのカケラを装備すれば、「ファイアウェイブ」のターゲットで「カエル」を
一撃で倒せますが、後の「大きめのカエル」との戦闘に備えてHP重視の装備にします。
魔法の種を入手したら、次に「大きめのカエル」を倒します。乱数次第で2ターン撃破も
一応(ごく稀に)できますが、殆どの場合は3ターン必要です。
「大きめのカエル」を撃破したら、薬を補充しに戻ります。内訳は体力2,気力1(体力1装備)で、
装備は【髪の毛】【ネズミの肉】【魔法の種】です。
細かいことですが、HP調整は魔法の種と気力回復の『入れ替え』で行います。
魔法の種の『付け外し』だと、HPと同時にSPも下がってしまいます。
*****************************************************************************
ちなみに、ネズミの肉が取れなかった場合、【髪の毛】【ガラスのカケラ】【気力回復】
で、魔法の種入手〜「大きめのカエル」撃破まで行いますが、「大きめのカエル」を
この装備で倒せるかは運なので、素直にリセットした方が良いかと思います。
この装備で進めた場合、廃都は【髪の毛】【体力回復】【魔法の種】で進めることに
なりますが、体力回復を外す(アイテムとして使う)タイミングが厳しいです。
*****************************************************************************
ここまでで、カケラ3個,ビン3個持っているハズです。薬を体力2,気力1にしたら、
先に進みましょう。
また、目標タイムは4分以内ですが、今回の戦略はドロップ運に頼る部分が大きいので、
あまり気にしなくてもいいです。
**************************************
◎攻略その2.廃都〜雪華園直前(〜12:25)
**************************************
エンカウントという意味では、本攻略屈指の難関です。
武器も防具も無く、レベルも低いので、まともに戦うのは困難です。
そのため、基本的には逃げに徹します。
戦闘回数の目標値は以下の通りです。
1マップ目:ゼロ、壁に隠れたガラスのカケラを入手。
2マップ目:赤カメ1回
3マップ目:赤カメ1回、レシピ「アンナおばさんの毒饅頭」とガラスのカケラを入手
4マップ目:ゼロ、地下にあるガラスのカケラを回収
5マップ目:セーブ近くのサル1回、ルドルフと会話
6マップ目:黒カメ1回、途中のガラスのカケラを回収
7マップ目:ゼロ、人を殺せる本入手
8マップ目:ゼロ、ショートカット開通
順番に解説していきます。
○1マップ目
道が狭いので、迂闊にエンカウントすると周りの「サル」が寄って来ます。
建物の出口付近ならエンカウントしても囲まれる心配はありませんが、
ここはノーエンカウントで進みたい所です。
○2マップ目
最速で[4]の「10金」がある建物に入り、右側の壁に位置取りして4体の「赤カメ」の
位置を確認します。
右上の「赤カメ」が建物の右側に来てくれれば50%程度の確率で避けられますが、
タイミングが難しい上に運も大きく絡むので、基本は戦う前提で行動します。
「赤カメ」のHPは30で、高いダメージが出れば「ファイアウェイブ」3発で倒せますが、
基本的には【攻撃→攻撃→体力回復→攻撃→攻撃】の流れです。
○3マップ目
分岐は右ですが、最初のシンボルをどう避けるかが問題です。「黒カメ」が上手く避けて
くれれば最短距離を行けますが、中々避けてくれないときは下側から回り込むルートも
検討します。

↑○印の黒カメです。
ここでの戦闘は、レシピを守る赤カメです。できれば避けたいところですが、
まず無理でしょう。
「赤カメ」を倒して、レシピ「アンナおばさんの毒饅頭」とガラスのカケラを入手します。
○4マップ目
地下への道を開いて、ガラスのカケラを入手します。ここはノーエンカウントですが、
「黒カメ」の移動によっては、低確率ですがエンカウントしてしまう危険があります。
○5マップ目
ルドルフと会話します(2ヶ所目)。出口付近の「黒サル」は回避するのが難しいので、
潔く戦います。
また、次のマップが特に難関(というか異常なほど運頼み)なので、
ここでセーブした方が無難です。
(動画では記録狙いでノーセーブで進めてます)
○6マップ目
鬼門です。
まずはガラスのカケラを回収し、近くにいる「黒カメ」とエンカウントし、建物の間に逃げ込みます。
「赤サル」はエンカウント中は高速で近づいてくる性質を利用し、画面外の「赤サル」を引き付けて
回避するのが目的です。成功率は4割くらいで、引き付けたつもりが捕まったり、
逆に「赤サル」が引っ掛かって出てこなくなったり、「黒カメ」と「赤サル」が接近して、
「黒カメ」だけとエンカウントできなくなってしまったり、意外と辛いところです。

↑上手くいった例です。
*****************************************************************************
ここは、配置によってはノーエンカウントの方が早いことがあります。
言葉で説明するのは難しいので、こればかりは実際に試してみて下さい、
としか言えないのが辛い所です。
*****************************************************************************
○7マップ目
ここでは、人を殺せる本を入手し、ヒクグモと会話します(ヒクグモ会話1ヶ所目)。
次のマップで「赤サル」とエンカウントする危険があるので、それに備えるのが目的です
(本があっても負けるときは負けますし、そもそもエンカウント自体を避けるべきですが)。
また、現時点ではザーラシリーズは取りません。
作動した「殺人ネズミ」の罠が解除される条件は、恐らく『階段以外で画面を切り替える』
ことです。現時点で階段を下りてしまうと、階段から戻ったときに「殺人ネズミ」に捕まるので、
戻れなくなってしまいます。
そのため、ザーラシリーズは廃都のショートカットを開通させてから取りに行きます。
尚、管理人は未だに最速のタイミングが掴めません。右上に引っ掛ければ安全に取れる
と思うんですが……
○8マップ目
ここは、「赤サル」とエンカウントする危険がある(避けるより倒した方が早いときが
あります)ので、戦闘になりそうなら人を殺せる本を装備します。
但し、人を殺せる本を装備したからといって確実に勝てるわけではなく、巻き込みでは
ダメージが足りませんし、ターゲットでも足りない時があります。「赤サル」との戦闘は
非常策として、あくまで基本はノーエンカウントです。
ショートカットを開通したら、ようやくザーラシリーズを取りに行きます。
まずは入口やや右に陣取り、12匹が集まるまで待ちます。ここで、50%くらいの確率で
初期配置が右上の1匹が遅れて来ることがあるので、時間で判断するのは危険です。
本のときとは違って回避は難しい(何度か回避したことはありますが、パターンが掴めない)ので、
大人しく12匹全員が画面に映るまで待った方が良いでしょう。
今回は建物の左上に引き付けるわけですが、本の時とは違って大雑把でOKです。
具体的には、ヒマリを建物の左上まで移動させ、殺人ネズミが1匹でも画面に映ったら
十分です。

↑このくらいで十分です。
*****************************************************************************
12匹目のネズミが遅れた状態で引き付けると、大抵は建物裏の隠し通路に
引っ掛かります。そのため、一応回避できなくはないですが、
運とアドリブに頼る要素が大きいので、推奨はできません。
*****************************************************************************
階段を降りたら、ガラスのカケラとねばねばしたもののレシピを回収します。
今回はねばねばしたものは作るので、忘れずに回収しましょう。
○それ以降
砂漠に着いたら、ザーラソード,ガラスのカケラを回収し、ヒクグモと会話します。
(ヒクグモ会話2ヶ所目)
また、体力回復×3を装備して穴に飛び込み、ガラスのカケラ,ザーラマント,小麦粉,
攻撃アップを入手します。
そして、廃都に戻り、ナナと会話します(ナナ会話2ヶ所目)。
また、この時点でサルの尻尾を入手していないなら、雪華園に行く前に入手しておきます。
泉があるマップなら最低2匹は巻き込めますが、元々のドロップ率が低いので、
あまりに時間がかかるようなら涙を飲んでリセットです。
ここまでで、カケラ14個、空きビン4個入手
目標タイムは12分ですが、これもこだわる必要はありません。13分以内で十分です。
薬を体力2,気力2にしたら、先に進みましょう。
*********************************************
◎攻略その3.雪華園〜ルドルフ編直前(〜22:50)
*********************************************
装備は【人を殺せる本】【ザーラマント】【ザーラソード】【髪の毛】【小麦粉】で、
小麦粉でHPを調整します。尚、この装備だと、防御力が1ポイント足りなくて「黒イズチイヌ」
から2〜3ダメージを受けます。人を殺せる本をなんでも欄に装備すればノーダメージに
抑えられますが、雪華園クリアまでに殺本の熟練度を上げておきたいので、ダメージ覚悟で
この装備にします。
小麦粉→カメの血ならノーダメージに抑えられますが、装備の付け外しの手間を考えると、
多少ダメージを受けた方が都合は良さそうです。
また、「魔王城」で拾った魔法の種をここで植えます。
今回の戦略だと、「雪華園」終了時点で必要な資金は1040金です。但し、アルマムーンは
後で使うので売れません。そのため、「雪華園」で拾える魔法の種を売って400金、
カワードイベントの戦利品である物語の残骸で260金,道中の宝箱で40金を
確保し、残り340金をドロップで調達する必要があります。
ツインテールの調理にふさふさ尾1つは残す必要があるので、必要なドロップ数は
合計で8個です。これはかなり際どい数なので、場合によっては乾し肉(50金)や
小麦粉(150金)を売ることも視野に入れておきましょう。
ここの方針は基本的に、「赤イズチイヌは避ける」,「できるだけ巻き込む」ことです。
但し、ナナがいるマップでは「赤イズチイヌ+大量の黒イズチイヌ」と戦うことになるので、
人を殺せる本をなんでも欄に装備した方が良いでしょう。

↑ここが雪華園の正念場です。
ここで回収するのは、レシピ「ツインテール」,近くの「25金」,乾し肉,道中にある
「15金」,ラットスレイヤーです。それと、ふさふさ尾,幸運のウサギをドロップで
入手しておきましょう。
もちろん、2ヶ所のルドルフ,1ヶ所のナナとの会話もお忘れなく。
雪華園を突破したら、ショートカットを少し寄り道して、ガラスのカケラを回収します。
そして、アーロン略からカワードの話を聞き、モールイベントをクリアします。
【人を殺せる本(1)】【ザーラマント(1)】【ザーラソード(0)】【攻撃アップ(0)】【小麦粉(1)】で
攻撃力は90に届きます。
*****************************************************************************
髪の毛を攻撃アップに変更するわけですが、変更するタイミングは
乾し肉を手に入れる辺りにすると、戦闘面で安定します。
乾し肉のあるマップ以降は、「ユキガケ」が減って「赤イズチイヌ」が増えるので、
髪の毛を外して単発の被ダメージを減らした方が都合が良いのです。
*****************************************************************************
モールイベントを終わらせたら、アイテム回収前にカワードイベントを終わらせます。
装備は【人を殺せる本(1)】【ザーラマント(1)】【ザーラソード(0)】【攻撃アップ(0)】【小麦粉(1)】
のままで、薬の補充も要りません。
この装備なら、カワードの通常攻撃は0、「ハイヒールキック」でも5前後にしか
ならないので、単純な殴り合いで楽勝です。
尚、道中の「黒い悪魔」との戦闘は、ツインテールの「逃走ダッシュ」を使えば
短縮できそうですが、装備変更の時間を加味すると、タイム的にはほとんと同じです。
カワードイベントをこなしたら、魔法の種,物語の残骸を売ります。
さらに「雪華園」などのドロップアイテムを売り、合計1040金を確保します。
そして、鏡,キッチンを購入し、以下のスキルなどを習得します。
<クリア項目>
エンカウント4,7匹、巻き込み3,5匹、500金
(運次第で 与ダメ 50)
1部屋目:ヒマリSP+6(計50金)
2部屋目:気力の自然回復アップ,ヒマリ敏捷+4(計300金)
3部屋目:炎の牙(計500金)
さらに、モールが掘った穴にあるガラスのカケラとアルマムーンを回収し、
ルドルフ編の準備は完了です。
山に行ってヒクグモと会話し、ルドルフを仲間にして空きビンを4→6に増殖します。
この時点で、カケラ23個、空きビン6個です。
また、ここまでの目標タイムは22:30です。
**************************************
◎攻略その4.ルドルフ編(〜25:04)
**************************************
ヒマリ
- 人を殺せる本
- 闇夜の錦
- ザーラマント
- 髪の毛
- アルマムーン
ルドルフ
- ラットスレイヤー
- ツインテール
- 幸運のウサギ
- 気力回復
薬の内訳は、体力4、気力2(ルドルフ装備分含む)です。
今回は、ヒマリのHP調整装備をツインテール→アルマムーンにしているので、
「白竜の騎士」は「炎の牙」のターゲットで、高確率で一撃で倒せます。
ただ、たまに耐えることがあるので、ルドルフの「ライトニング」は必要です。
「白竜の吐息」と「白竜の使途」はHPが低いので、単体なら「ファイウェイブ」で
十分です。
「雪崩の巣」は、ターゲットなら「炎の牙」+「ファイアウェイブ」で倒せます。
が、敏捷の都合上、ヒマリが先攻されることがあるので、
1ターン目にヒマリが攻撃されたら、2ターン目はルドルフはヒマリに気力回復を
決め打ちしておくと良いでしょう。「吐く竜」戦は体力回復があれば十分なので、
気力回復はここで使っても問題ありません。
ここで回収する宝箱は、2マップ目右下と、「雪崩の巣」の近くにあるガラスのカケラ、
それとサガルマータです。
吐く竜戦の前に、装備を以下の通りに変更し、ドロップアイテムでHPを回復します。
今まではヒマリのHPを調整していましたが、今回は物理で殴る作戦なので、
調整は不要です。
***************
<吐く竜戦>
***************
攻撃の全てが物理防御無視の「毒ガス」というのが特徴です。
今までは「炎の牙」で倒してきましたが、今回は殴り倒します。
ヒマリ
- 人を殺せる本
- なし
- ザーラソード
- ザーラマント
- アルマムーン
ルドルフ
- ラットスレイヤー
- サガルマータ
- 闇夜の錦
- ツインテール
今回は、基本的に「打撃」と「体力回復」を使い分けるだけです。
一応、それぞれ「炎の牙」と「ライトニング」を1回ずつ使えるので、タイミングを
見て使いますが、それ以外はヒマリが攻撃しルドルフが回復します。
回復するタイミングは、HP25以下が目安です。回復役はルドルフですが、
ルドルフの敏捷が低く、割と先行される可能性が高いことに注意です。
また、ルドルフが暇なときは、戦術的には「防御」ですが、タイム的には
「攻撃」の方が良いです。「防御」しなくても9割程度の勝率は確保できるので、
お好みで良いでしょう。
ちなみに動画では、「攻撃」させています。決定ボタン連打で良いので、コマンド入力が
非常に楽だからです。
*****************************************************************************
前回までの「炎の牙」の戦術と比較すると、ダメージの期待値は前回の方が上です。
ですが、「炎の牙」戦法だと、ルドルフはほぼ毎ターン「白竜の吐息」などで
回復に回らなくてはならないので、コマンド入力時間を含めると、今回の方が
3秒程度早く倒せるという結果になりました。
また、ヒマリが髪の毛を外し、魔法防御10のアルマムーンを装備しているので、
ヒマリの被ダメが前回の6割程度まで減っており、それによる戦線の安定も地味に
大きい要素です。
これによって、勝率も7割→9割へと大幅に上昇しました。
*****************************************************************************
無事に「吐く竜」を撃破したら、ネグラでガラスのカケラを空きビンに交換し、
砂漠へと資金稼ぎに行きます。順当に集めていれば、空きビン14個、カケラ1個に
なっているハズです。
**************************************
◎攻略その5.資金稼ぎ+α(〜31:47)
**************************************
必要な資金は、烏の練れ羽の購入,及び「インフェルノ」と「光の斧」の習得資金で、
合計6050金です。
今までのドロップで若干の蓄えはあるでしょうが、目安はドロップ55個(1個100金)です。
吐く竜戦の装備のまま薬を体力2、気力12で補充し、白ゴマを回収しつつ、魔法の種が
ある場所まで行きます。
ヒマリ
- 人を殺せる本
- 闇夜の錦
- 髪の毛
- ザーラマント
- アルマムーン
ルドルフ
- ラットスレイヤー
- ツインテール
- 幸運のウサギ
- 白ゴマ
「青サソリ」を一撃で倒せないことがあるため、ルドルフは常に「ライトニング」を
入力しておきます。サソリに確実に先行したいならザーラソードで敏捷を補強した方が
良いですが、ラットスレイヤーでも大抵は先攻できます。
ヒマリのレベルが12になった辺りで、HP・SPの残量と相談しつつ、魔法の種を
取りに行きます。
ここで「赤サソリ」と戦うことになりますが、「炎の牙」×2+「ライトニング」で倒せます。
ここで重要なのは、「赤サソリ」の攻撃で「被ダメージ20」を取ることですが、
今回は烏の塗れ羽が無いので、攻撃が当たれば確実に取れます。
尚、今回はサソリの尻尾が2つ(最低でも1つ)欲しいで、「赤サソリ」とは
積極的に戦いましょう。
ドロップが55個になったら、稼ぎは終了です。
ネグラに戻ったら、魔法の種とドロップアイテムを売り、烏の塗れ羽を購入し、
鏡で「インフェルノ」と「光の斧」を習得します。このチャート通りに進めている
なら、ポイントは丁度足ります。
『与ダメージ100』は、ほぼ確実にサソリ狩りで取れますが、万一取れなかったら
廃都の「サル」かネグラ入口の「ネズミ」を狩ることになります。
<クリア項目>
与ダメージ50,100、被ダメージ20、宝箱30、5000金
2部屋目:ルドルフ技術+15,ルドルフ体力+10(計700金)
3部屋目:光の斧(計650金)
4部屋目:ヒマリ敏捷+4,ルドルフ技術+10(計2400金)
5部屋目:インフェルノ(計1500金)
**************************************
◎攻略その6.水辺(〜40:22)
**************************************
ヒマリ
- 人を殺せる本
- 闇夜の錦
- 髪の毛
- ザーラマント
- アルマムーン
ルドルフ
- ザーラソード
- 烏の塗れ羽
- ツインテール
- 幸運のウサギ
- 白ゴマ
薬の内訳は、体力0、気力14です。
「インフェルノ」で無双したいところですが、「阿魚(赤シンボル)」以外は
「炎の牙」でも割と何とかなります。今回は、カニミソ集めのためにSPは温存して
おきたいので、こちらが倒されない範囲なら節約していきましょう。
ただし、「阿魚」は強いので、全力で攻撃します。
水辺前半で回収するのは、洞窟手前のガラスのカケラと、取れるなら
道中の「70金」くらいです。
洞窟内ではガラスのカケラを回収して、ナナと会話します(4ヶ所目)。
*****************************************************************************
今回は、ねばねばしたものを作るので、ここでカニミソを6つ集めます
「カニ」は「インフェルノ」なら確実に倒せますが、「炎の牙」のターゲットでは
ギリギリなので、「インフェルノ」か「炎の牙+ライトニング」で倒します。
SP回復の効率的には後者の方が良いですが、2人のSP残量と相談して、
臨機応変に対応すると良いでしょう。
ちなみに、今回は薬を気力に全振りしていますが、運が悪いと薬が切れて詰みます。
そのため、ここは本攻略屈指の難所と言えるでしょう(確率的な意味で)。
そのほかのポイントとして、ここでヒマリの防具を烏の塗れ羽にして、熟練度を1に
上げておきましょう。ずっと闇夜の錦を装備していても、多分熟練度3には届かない
ので、余った戦闘回数を烏の塗れ羽に回す方が効率的です。
*****************************************************************************
後半は、ずっと右のルートを行き、技術アップとガラスのカケラを入手します。
**************************************
◎攻略その7.広大な海(〜42:55)
**************************************
ヒマリ
- 人を殺せる本
- 闇夜の錦
- 髪の毛(Lv17以上ならラットスレイヤー)
- ザーラマント
- アルマムーン
ルドルフ
- ザーラソード
- 烏の塗れ羽
- ツインテール
- 幸運のウサギ
- 白ゴマ
装備は水辺のままで、薬の内訳は、体力3、気力11です。
前回までは、戦力の関係で難所でしたが、今回はカニミソ稼ぎで大分強くなっている
ので、そこまで大変ではありません。
*****************************************************************************
今回の戦略だと、ここに来た時点でヒマリのレベルは15〜16です。
それで、鏡の「ヒマリHP+4」を取っていない場合、レベル16ヒマリのHPは56です。
これでアルマムーンを装備すれば、HPは56/66になるので、
今回の戦略だとギリギリでHP85%以下をクリアすることができ、
髪の毛を装備したまま「インフェルノ」を撃てるようになります。
*****************************************************************************
また、今回の戦力だと、「砂カラス」はターゲットなら大抵は一撃で倒せ、
「砂タカ」は巻き込みでも確実に一掃できます。「バイター(赤シンボル)」は
さすがに一撃では倒せないので、ルドルフが「光の斧」で援護射撃します。
今までと違ってヒマリのSPに余裕もあるので、余程変なエンカウントでもしない限り
問題無く突破できるでしょう。
回収する宝箱は、道中の「180金」をできるだけ、それと黎明棍ツ・アパサです。
また、ナナとも会話します(5ヶ所目)
ツ・アパサを取る際は、画像のように宝箱を上から取ります。そして、マップ上側から
避難します。上側を通ることで、エンカウントする敵のほとんどが「砂タカ」になり、
「インフェルノ」で確実に一掃できるようになります。
また、後で烏の塗れ羽(落)が必要になるので、戦闘ごとに「砂カラス」1匹は
巻き込むようにしていきましょう。
大抵は自然に取れますが、取れなかったらタイムロスを覚悟で稼ぎましょう。

↑この位置から取ります。
無事に1周したら、今のうちに岩を退かします。本攻略でも雄大壮麗レヴィヤタンを
取るので、それに備えて動かしておきます。
**************************************
◎攻略その8.魔王城後半(〜49:22)
**************************************
ヒマリ
- 人を殺せる本
- 闇夜の錦
- ザーラマント(気力回復)
- 髪の毛
- カニミソ(気力回復)
ルドルフ
- ザーラソード
- 烏の塗れ羽
- ツインテール(気力回復)
- 幸運のウサギ(気力回復)
- 白ゴマ(気力回復)
飛び込む際にはカッコ内の装備にして、薬は全て気力回復に回します(手持ち9個)。
まずはヒクグモと会話(6ヶ所目)し、道中のガラスのカケラを回収します。
そして、ここからが本攻略最大の難所、イカの足のドロップです。
このチャートで進めると、「気力の自然回復アップ」の効果で、ルドルフは
回復無しで「光の斧」を3回使えます。
そのため、SP切れの心配はまず無いです・・・というより、記録を狙うなら、
そんなに時間をかけていられません。
ドロップは、レシピ「銘酒無銘」があるマップの「親の仇」から狙いますが、
戦闘回数は6〜8回が目安です。
今までのタイムにもよりますが、2時間切りを狙うなら、50分以内にこのマップを
出たい所です。その中で取れなければ、
道中の赤シンボル3体からのドロップに全てを託しましょう。
また、「黒アウパラガス」から山羊の皮を取る必要があるので、1000金があるマップを出入り
してドロップを狙いましょう。万一薬が切れてもドロップしなかったらリセットですが、
イカの足を3つ取る幸運の持ち主なら、そんなことにはならないでしょう。
他に回収するのは、「ゲーム攻略地帯」さんで言う「21」と「23」のガラスのカケラ,
「流行り病」直前にある体力アップ、後はナナとの会話(6ヶ所目)です。
ただし、この時点でサソリの尻尾を2つ持っていて、かつ小麦粉を1つも
持っていないなら、ここの小麦粉を回収しておきましょう。
ネグラに戻ったら、カワードの部屋に入ります。
ヒマリの武器を【ツ・アパサ】、なんでも装備を【人を殺せる本】【クチバシ】
【サガルマータ】とすれば、攻撃力は十分足ります。それに本の熟練度が3なら、
クチバシが無くても攻撃力は足りるので、特に問題なく回収できるでしょう。
あと、ネグラに戻ったときにナナとヒクグモが出ていくので、カケラを空きビンに
交換してから「広大な海」に行き、クモから蟷螂の斧と決意の仮面を回収します。
そして、ナナ編の攻略へと移ります。
ちなみに、ここまでで空きビン18個、カケラ0個になっていればOKです。
**************************************
◎攻略その9.ナナ編(〜1:01:11)
**************************************
ヒマリ
- 蟷螂の斧
- 決意の仮面
- 髪の毛
- ザーラマント(悪魔の羽)
- 山羊の皮(ねばねばしたもの)
ルドルフ
- ラットスレイヤー
- 烏の塗れ羽
- 髪の毛
- 幸運のウサギ
- ツインテール
ナナ
薬の内訳は、体力4、気力14です。
悪魔の羽を手に入れたら、ヒマリのザーラマントと交換します。
今回は、ルドルフに装備させる必要はありません。
戦闘は「水辺」と同様、ヒマリの「インフェルノ」で無双し、ルドルフはヒマリの打ち損じを
「光の斧」で仕留めます。ナナは特にやることはありませんが、「あかみどろ」と
戦うときは「願い」でSPを回復するようにします。
以下にフロア毎の攻略を簡単に書きますが、原則として、長い通路(階段?)では
故意にエンカウントして、経験値,ドロップ,熟練度を稼ぎます。通常は余計な戦闘は
タイムロスなんですが、ここは「逃走ダッシュ」で距離を稼げるので、戦闘による
タイムロスも抑えつつ稼げると思います。
○1フロア目
特にありません。エンカウントはタイムロスなので、キッチリ回避しながらスイッチを
2つ押しましょう
*****************************************************************************
また、ここの階段でぬるぬるを2つ入手し、一旦戻ってねばねばしたものを1つ
調理します。今回も「コンフリクト」を狩るわけですが、その際に律速になるのが
ねばねばしたものの熟練度なので、この時点から鍛えておき、狩りの時間短縮を
狙います。また、それ以上に、道中のヒマリのHP調整が楽になるのが大きいです。
ちなみに、3個使うのは「空想の果て」からなので、今は1つあれば十分です。
*****************************************************************************
○2フロア目
ここは、「あかみどろ」を回避しつつ、エンカウント3回に抑えます。上手く「澪喰らい」
を誘導できれば2回に抑えることもできそうですが、管理人の腕では無理でした。
尚、このフロアはスイッチが7つありますが、入口の1つと左の3つを押して、
右の3つの内1つを(あかみどろ回避の余裕を持つため)開けておきましょう。
○3フロア目
ここは概ねパターン化できます。
コツは、体力アップを取りに行くときにエンカウントして、「逃走ダッシュ」で時間を
節約すること。何回かやってみればコツは掴めると思います。
また、体力アップを取るために「あかみどろ」を倒すことになりますが、「インフェルノ」と
「光の斧」を2発ずつ叩き込めば2ターンで倒せます。が、「とかす」でよろめいたり、
HPを吸収されたりすることが殆どなので、3ターンかかると見た方が良いでしょう。
ここで回収するのは、前述の体力アップとガラスのカケラです。
○4フロア目
このフロアも、パターン化を狙えます。
まずは下の画像の位置に行き、「あおみどろ」が画像の位置に来るまで(1秒くらい)
待ちます。画像の位置になったらエンカウントして、レシピ目がけて駆け抜けます。
これで、「あおみどろ」3匹を巻き込み、かつ「澪喰らい」が近くに来なければ成功です。

↑入口の近くにいます。
後は文学少女のレシピを回収し、最短距離で出口に向かいます。そうすると、出口近くで
俳諧している「あおみどろ」にちょうどぶつかるので、後はランダム移動の「あおみどろ」を
巻き込めば、戦闘2回で「あおみどろ」を5体撃破できます。
最短距離を移動する必要があるので、バンジロウの宝箱は無視します。
また、4〜5フロア間の通路(階段?)の後半に「カッター」が出るので、忘れずに
戦って悪魔の羽を入手しましょう。
○5フロア目
95%の確率でパターン化できます。というよりここまで本攻略ルートで来れた方なら、
十中八九パターンは構築できているかと思います。
ノーエンカウントでアレスの服を回収するのみ、ナナ編の中では簡単な方です。
この直後の通路(階段?)にも「カッター」が出ますが、初期配置が遠いせいか中々
近づいてくれません。ここは戦闘3回を想定しましょう。
偽薬を回収したら、ボス戦です。
ヒマリ
- 蟷螂の斧
- 決意の仮面
- アレスの服
- 悪魔の羽
- 悪魔の羽
ルドルフ
- 黎明棍ツ・アパサ
- ザーラマント
- 髪の毛
- 烏の塗れ羽(店)
- 偽薬
ヒマリ「足払い」、ルドルフ「光の斧」、ナナ「願い」で封殺するのみ。
「分断剣」がヒマリやルドルフに直撃するとそれなりに危険ですが、
その確率は低いので、苦戦する余地はほとんどありません。
あと、ナナのHPが減っていたら、「情壊」を組み込むと若干の短縮になります。
「ハッピーエンド至上主義」を使えば更に短縮になりますが、そこまでやると
ルドルフのSP回復タイミングが難しくなるので、無理しない方がいいかもしれません。
ボス撃破後は、そのままクモ編にいきます。
**************************************
◎攻略その10.クモ編(〜1:06:47)
**************************************
ヒマリ
- 蟷螂の斧
- 決意の仮面
- 髪の毛
- 悪魔の羽
- ねばねばしたもの
ルドルフ
- ラットスレイヤー
- 心の枷
- 髪の毛
- ザーラマント
- 烏の塗れ羽(店)
クモ
薬の内訳は、体力4、気力14です。
海域の敵は総じて堅いので、幸運のウサギを装備する余裕はありません。
この装備なら、「インフェルノ」+「光の斧」で1ターンで撃破できます。
クモの「無慈悲」を絡めれば、「人魚」相手なら「インフェルノ」+「ライトニング」
でも倒せますが、そこまで切羽詰っているわけではないので、大人しく「光の斧」を
使いましょう。
海域の中で回収する宝箱はありませんが、雄大壮麗レヴィヤタンは取るので、道中の岩を
壊しておきます。
雄大壮麗レヴィヤタンを取るために、一度外に出るわけですが、回収のついでに奥の岩を
動かして、中間セーブ以降をショートカットできるようにします。
一旦出るのでタイムロスと思われますが、ここのショートカットを使うことで、ほとんど
タイムロス無しで攻略することができます。
*****************************************************************************
ただし、もしサソリの尻尾が1つしか取れていないなら、セーブポイントの次の
バンジロウを回収しましょう。これが無いと、下手したら「Sharky」戦で全滅します。
*****************************************************************************
ボスですが、ヒマリはナナ編と同じ装備ですが、ルドルフが少し違っています。
ヒマリ
- 蟷螂の斧
- 決意の仮面
- アレスの服
- 悪魔の羽
- 悪魔の羽
ルドルフ
- 黎明棍ツ・アパサ
- 心の枷
- 髪の毛
- 烏の塗れ羽(店)
- ラットスレイヤー
行動は「足払い」+「光の斧」+「無慈悲」ですが、今回の装備だと倒す前(5ターン目)に
ヒマリのSPが切れてしまいます。
そのため、5ターン目はクモがヒマリに「気力回復」を使いますが、そうなるとHPが
回復してしまい、「足払い」が使えなくなります。
そうなると、封殺ができなくなるので、以下のような行動を取ります。
ヒマリ :5ターン目まで「足払い」、6ターン目「防御」
ルドルフ:ひたすら「光の斧」
クモ :3ターン目まで「無慈悲」、4〜5ターン目はルドルフ→ヒマリの順で
気力回復、6ターン目「無慈悲」
これで運がよければ6ターン目に倒せますが、そうなる確率は低いので、基本は
アドリブ突破になります。そのため、「被ダメ1.5倍」の偽薬は外した方が安全です。
「バルキントンスルー」でヒマリのスキルが封印されると辛いですが、回復を
怠らなければ十分勝てる相手です。
ボス戦後は、自室に行って白いイシを回収し、
文学少女とねばねばしたもの(2〜3個目)を調理します。
**************************************************
◎攻略その11.流行り病〜空想の果て直前(〜1:17:00)
**************************************************
ヒマリ
- 蟷螂の斧
- 決意の仮面
- 髪の毛
- 悪魔の羽
- ねばねばしたもの(ダブロン金貨)
ルドルフ
- ラットスレイヤー
- 心の枷
- 髪の毛
- ザーラマント
- 烏の塗れ羽(店)
薬の内訳は、体力4、気力14です。
ヒマリの「インフェルノ」で蝶を一掃し、ルドルフの「光の斧」で鹿,鳥にトドメを刺す
セッティングです。蛇と熊は1ターンでは倒せませんが、この2種が出るのは1マップ分
だけなので、頑張って回避します。
道中で回収する宝箱は、『ゲーム攻略地帯』さんで言う「1」,「7」,「20」のガラスの
カケラと薄汚れた布、それとマンゴスチンです。
中間地点でセーブしたら、装備を変更して薄汚れた布を取りに行きます。
とは言っても、最初に「蝶」を一掃するまで装備はそのままですが。
ヒマリ
- 蟷螂の斧
- 決意の仮面
- アレスの服
- 悪魔の羽
- 悪魔の羽
ルドルフ
- 黎明棍ツ・アパサ
- 心の枷
- 髪の毛
- ザーラマント
- ツインテール
*****************************************************************************
「竜」のHPは450なので、「光の斧」2発と「炎の牙」1発で倒せます。
1体ずつ相手をすれば無難ですが、タイムと相談して、可能なら巻き込んでいきます。
但し、巻き込むのは当然全滅のリスクを背負うことになるので、ルドルフの髪の毛を
白いイシに代えた方が無難と言えば無難です。
*****************************************************************************
後は前述の宝箱を回収し、3人目を仲間にするだけです。
闇を切り裂く聖剣は忘れずに回収しましょう。
それと、戻る際に「雪華園」に植えた魔法の種の宝を回収しておきます。
この時点で回収することで、そこでの戦闘をねばねばしたものや決意の仮面などに
充てることができます。
アーロン略 戦の装備は以下の通りです。
ヒマリ
- 闇を切り裂く聖剣
- 決意の仮面
- ザーラソード
- 悪魔の羽
- 悪魔の羽
ルドルフ
- 黎明棍ツ・アパサ
- 心の枷
- 髪の毛
- 烏の塗れ羽(店)
- ザーラマント
1ターン目に2人で攻撃し、2ターン目に「炎の牙」と「光の斧」です。
「炎の牙」を使えるよう、決意の仮面でHPを調整しておきますが、
1回でもクリティカルが出れば1ターンで終わるので、2ターンかかることは少ないです。
アーロン略を倒したら、「空想の果て」に行く前に要らないアイテムを売っておきます。
ダブロン金貨,人を殺せる本,アルマムーンはお役御免なので、ここで売りましょう。
また、まず無いとは思いますが、全部売った時点で14000金以上持っていたら、
闇を切り裂く聖剣を売って観葉植物を買いましょう。ここで黒てんとう虫を
入手しておくと、後々のタイム短縮に繋がります。
後は、ここでガラスのカケラを空きビンに交換します。
空きビン21個、カケラ0個になっていればOKです。
******************************************************
◎攻略その12.空想の果て_デニアルエリア(〜1:19:29)
******************************************************
ヒマリ
- 蟷螂の斧
- 決意の仮面
- 髪の毛(ねばねばしたもの)
- 悪魔の羽(ねばねばしたもの)
- ねばねばしたもの
ルドルフ
- 闇を切り裂く聖剣【黎明棍ツ・アパサ】
- 心の枷【黒てんとう虫】
- 髪の毛
- 薄汚れた布
- ザーラマント
3人目
- ザーラソード
- 烏の塗れ羽
- ツインテール
- 幸運のウサギ
- 悪魔の羽
デニアルエリアの最終マップまではカッコ内の装備にし、最終マップに着いたら装備を
変更します。
また、この時点で黒てんとう虫を持っているなら、ルドルフの装備を【】内に変更
しましょう。
敵の経験値とドロップの売値を見ると、「デニアル」よりも「コンフリクト」の方が
両方とも優秀です。そのため、ここでの戦闘は最小限に抑えた方が得ということに
なります。
デニアルエリアは、炎の罠を強行突破することで戦闘と時間を大幅にカットできるので、
HPを補強したヒマリに突破してもらいます。
薬の内訳を体力5、気力16にして、回復しながら進みます。
ヒマリのHPなら、炎4発くらいは耐えられるので、体力回復は5個で十分です。
最後のマップは全回避は厳しいので、ルドルフと3人目を復活させて、各個撃破で
進みます。ルドルフに闇を切り裂く聖剣と薄汚れた布を装備させて強化していれば、
相手が「デニアル」なら1ターンで倒せます。
*****************************************************************************
尚、回収する宝箱は、「1」のガラスのカケラと、ダメージゾーンを突破した先の
ガラスのカケラ,1000金,米,小麦粉です。
サソリの尻尾を2つ取れた場合、2つ目の小麦粉をここで回収することになります。
*****************************************************************************
******************************************************************
◎攻略その13.空想の果て_空エリア+コンフリクト狩り(〜1:28:20)
******************************************************************
装備はデニアルエリアと同じです。
最初のマップのガラスのカケラと、取れれば魔法の種を回収します。
このエリアは、3マップ目以外パターンが組めるので、サクサク進めると思います。
○1マップ目
ガラスのカケラを回収したら、「アイソレーション」の右側を通って魔法の種を回収しに
行きます。「インプリティング」の挙動によっては取れないことがありますが、そのときは
潔く諦めます。
○2マップ目
最短距離を進めばノーエンカウントで行けます。
出口直前の「レジスタンス」もギリギリで回避できます。
3マップ目は、ほぼノーエンカウントで行けるパターンはありますが、途中の
「レジスタンス」や「インプリティング」に捕まる可能性があるので、捕まりそうに
なったらヒマリの装備を「足払い」仕様にしておきましょう。
「コンフリクト」のマップでは、とりあえずはアイギスのレシピを回収し、即調理しに
戻ります。闇を切り裂く聖剣(8000金)を売って、観葉植物を購入します。
それで足りなければ、ガード装備の中から何か1つ売ります
<ガード装備を残す際の優先順位>
アイギス(11000金)>妄想の繭(4000金)>黎明棍ツ・アパサ(1200金)
>サガルマータ(250金)
また、最後のカケラ→ビンの交換をします。これで空きビンの数は22個です。
戻ってきたら、苦痛のコンフリクト狩りに移ります。
ヒマリ
- 蟷螂の斧
- 決意の仮面
- 髪の毛(※1)
- 悪魔の羽
- ねばねばしたもの
ルドルフ
- ラットスレイヤー
- 黒てんとう虫(※2)
- 髪の毛
- ザーラマント
- 薄汚れた布(※2)
3人目
- ザーラソード
- 烏の塗れ羽
- 幸運のウサギ
- 悪魔の羽(※3)
- 烏の塗れ羽(※3)
※1:「被ダメ200」が取れるまでは髪の毛ですが、取れたら何でもいいです。
ちなみに、動画ではツインテールにしていました。
※2:熟練度が1になるまで薄汚れた布を防具にします。
※3:流行り病でパーツが取れたなら、パーツとアイキャンフライに変更します。
悪魔の羽+烏の塗れ羽と敏捷の上昇量は同じですが、アイキャンフライのSP+15の
恩恵(熟練度2で+21)が大きく、道中の薬の節約に繋がります。
稼ぎ方ですが、薄汚れた布の熟練度が1になるまでは、「インフェルノ+光の斧」で
倒し、1になったら「ファイアウェイブ(攻撃)+光の斧」にします。
また、「被ダメ200」を取っていないなら、ここで取ります。稼ぎの間に何回か
ルドルフが攻撃を外すので、チャンスは十分にあります。
ねばねばしたものの熟練度が3になったら、稼ぎは終了です。
装備と薬を準備して、先に進みましょう。
******************************************************
◎攻略その14.空想の果て_天使エリア〜飛込直前(〜1:34:50)
******************************************************
ヒマリ
- 黒てんとう虫(心の枷)
- 蟷螂の斧
- 悪魔の羽
- 決意の仮面
ルドルフ
- ラットスレイヤー
- 妄想の繭(黒てんとう虫)
- ※
- ツインテール
- 幸運のウサギ
3人目
- ザーラソード
- 烏の塗れ羽
- アレスの服
- 悪魔の羽(パーツ)
- 烏の塗れ羽(アイキャンフライ)
※:アイギス>妄想の繭>黎明棍ツ・アパサ>サガルマータ
ここまでで、3人目の装備の熟練度が、アレスの服以外2に上がって
いるので、敏捷は100になっていると思います。これによって、3人目の「足払い」が
安定します。また、3人目に文学少女を投与し、最大SPを上げておきましょう。
あと、ルドルフの黒てんとう虫の熟練度が2になっていないなら、上がるまで
ルドルフに装備させておきましょう。2に上がったらヒマリに装備させましょう。
薬は、余裕があるなら補充無しで、補充するなら体力4、気力18です。
では、マップ毎のルートを見ていきましょう。
○一筆書きエリア
ノーエンカウントで行けるので、特記事項はありません。天使エリア直前で妄想の繭を
回収します
○天使エリア、1マップ目
手前の2体は、マップ右下の壁で回避します。運が悪いと回り込まれますが、これは
不可抗力です。出口付近の壁は、右側に宝箱がありますが、無視して左側から行きます。
十中八九左側で「リプレッション」×1とエンカウントしますが、これは必要経費と
しておきます(5〜10%くらいの確率で回避できますが)。
○天使エリア、2マップ目
アルファベットの“S”を左右逆に描くルートで進みます。重要なのは、手前(宝箱付近)
の2体で、片方がこちらに来てくれるのが理想です。そうでないと、“S”の真ん中
辺りで回り込まれてしまいます。ここも運が良ければノーエンカウントで行けますが、
8割方出口で、3割くらいの確率でマップ右側真ん中辺りでエンカウントします。
○白エリア、1マップ目
ノーエンカウントできる確率は50%くらいです。中盤の2体を上手くマップ左側に誘導
できればいいんですが、「カタルシス」は足が速いので、あまり拘らなくても良いと思います。
むしろ撃破した方が速いかもしれません(動画では戦いました)。
○白エリア、2マップ目
管理人の中ではかなりの難関です。何回やっても最適なルートを構築できませんでした。
同じルートを取ったつもりなのに、ノーエンカウントで行けたり出口で4体に
囲まれたり……とりあえず、現段階での策を説明します。
まず右手前の木に行き、マップ奥の「アンビヴァレント」を右に誘導します。マップ手前の
「アンビヴァレント」が近づいてきたら、入口に引き返し、マップ左側から侵入します。
そして、宝箱の手前を通る頃に「カタルシス」とエンカウントし、「逃走ダッシュ」で一気に
出口まで駆け抜けます。「カタルシス」はエンカウント中はこちらに近づいてくる傾向が
強くなるので、出口付近で囲まれないよう、出口に着いた瞬間に戦闘が始めるように
調整できれば理想です。
○白エリア、3マップ目
最速でマップ左隅を通ります。中頃で「カタルシス」とほぼ確実にエンカウントし、運が
悪いと「アンビヴァレント」も付いてきますが、中央のルート通ると3体以上に囲まれる
危険があるので、こちらの方が安全です。
○白エリア、4マップ目
まずは入口で3秒ほど待って、画面外の「アンビヴァレント」を分散させます。
そしたら、後は特攻あるのみ。2マップ目と同様に中頃で「カタルシス」とエンカ
ウントし、「逃走ダッシュ」で一気に突破します。
無事にラスボスまでの道を開いたら、次は飛び込みの準備を整えます。
まずは、アーロン店で不用品を売り、14600金を確保します。
コンフリクトがそこそこ手に入ってるかと思いますが、足りなかったらガード用の
装備を売ります。ただし、ガード用装備は3つ残しておきましょう。
<ガード装備を残す際の優先順位(再掲)>
アイギス(11000金)>妄想の繭(4000金)>黎明棍ツ・アパサ(1200金)
>サガルマータ(250金)
<クリア項目>
スキル100、戦闘回数150、与ダメ300、被ダメ50,100,200
(運次第で 被ダメ300)
1部屋目:ヒマリHP+4(計100金)
4部屋目:ヒマリHP+10、ルドルフHP+8(計4000金)
6部屋目:ヒーロー補正、天恵の強運(計6000金)
資金が17100金以上あったなら、5部屋目の「気力自然回復アップ(2500金)」を
取りましょう。
鏡のスキル等の習得が終わったら、飛び込み用に装備を変更します。
ヒマリ
- 決意の仮面
- ねばねばしたもの
- ねばねばしたもの
- ねばねばしたもの
ルドルフ
3人目
- ザーラソード
- 烏の塗れ羽
- アレスの服
- 悪魔の羽(パーツ)
- 烏の塗れ羽(アイキャンフライ)
※1:妄想の繭>アイギス
※2:アイギス>妄想の繭>黎明棍ツ・アパサ>サガルマータ
装備を変更したら、ヒマリに体力アップを全部投与します。
このチャートだと4個持っているハズなので、これでヒマリのHPは
480程度になります。
最後に回復して、薬を体力1、気力21にしたら準備完了です。
尚、動画では薬は1/21の内訳でしたが、もしかしたら体力2、気力20
の方が安定するかもしれません。
**********************************************
◎攻略その15.地底逆走〜牢屋セーブ(〜1:45:55)
**********************************************
「雪華園」側から飛び込み、空想の種とロングソードを回収します。
その後、「Orc」対策に装備を変更します。
尚、3人目の装備は基本的にこれで固定なので、以降は省略します。
ヒマリ
- ロングソード
- 心の枷
- 蟷螂の斧
- 悪魔の羽
- 決意の仮面
ルドルフ
3人目
- ザーラソード
- 烏の塗れ羽
- アレスの服
- 悪魔の羽(パーツ)
- 烏の塗れ羽(アイキャンフライ)
※1:妄想の繭>アイギス
※2:アイギス>妄想の繭>黎明棍ツ・アパサ>サガルマータ
地底の最終マップ(滑る指輪があるマップ)は、一応ノーエンカウントで
行けなくもないですが、捕まった時のリスクを考えて、「クビキリ」用に装備変更
した方が良いでしょう。
滑る指輪を回収したら、「Shelob」戦の直前で装備を変更し、ドーピングアイテムで
ヒマリとルドルフのHPを回復します。
***************
<Shelob戦>
***************
ヒマリ
- 蟷螂の斧
- 雄大壮麗レヴィヤタン
- ※3
- 滑る指輪
- 決意の仮面
ルドルフ
- ロングソード
- ※1
- ※2
- ザーラマント
- 黒てんとう虫
※1:妄想の繭>アイギス
※2:アイギス>妄想の繭>黎明棍ツ・アパサ>サガルマータ
※3:ガード用装備(※1,※2)の余り
「Shelob」は即死攻撃の「致死毒」を使いますが、使えるのは1回だけで、
2回目以降は(恐らくSP不足で)不発になり、何もしなくなります。
ですが、それでも単純な攻撃力が非常に高く、「クビキリ」狙いの装備では、
ヒマリが通常攻撃で即死してしまいます。
そこで、今回は防御を固めて、正面から3000のHPを削り切ることにします。
幸いにも「Shelob」には毒が有効なので、アンナおばさんの毒饅頭で毒にします。
ちなみに、毒饅頭を使うキャラは、敏捷を上げているヒマリが良いでしょう。
毒になれば、ターン毎に最大HPの約10%ダメージ( Shelob の場合 300ダメージ)が
4〜6ターン入るので、残りのHP1500程度をルドルフで削ることになります。
この装備だと、「光の斧」で200〜230程度のダメージになるので、7〜8回攻撃
すれば倒せるので、その間の攻撃を凌げは勝利です。
では、攻撃への対策を見てみましょう。
○致死毒
「Shelob」の代名詞のような攻撃であり、一人旅の天敵ですが、打撃よりはまだ
捌きやすいです。ルドルフが即死すると大変ですが、3人いれば狙われる確率は
1/3です。さらに「天恵の強運」での30%回避、それと即死しない確率も
加味すると、ルドルフが即死する確率はそれほど高くはありません。
1回しか使ってこないので、使われるまでは常に「天恵の強運」を保つように
しておきましょう。
○打撃
約80+100の2回攻撃です。1回目の攻撃で1人倒されると、2回目の攻撃が
別のキャラに来ることに注意です。
ヒマリは敏捷が100を超えているので確実に、ルドルフは6割程度の確率で
「ときどきガード」が発動するので、この2人だけでも多少は耐えられます。
とはいえ立て続けに狙われると一気に崩されるので、もしもの時はルドルフも
回復に回りましょう。
回復アイテムは、ねばねば×3,米×1,竜の鱗×1,ドーピングの余り,それと
体力回復×1ですが、不安なら体力回復を2つ用意しておきましょう。
「致死毒」2回目以降の「何もしない」があるので、恐らく1個で足りると思います。
無事に倒せたら、ヒマリとルドルフの装備を「クビキリ」仕様に変更します。
ヒマリ
- ロングソード
- 黒てんとう虫
- 蟷螂の斧
- 悪魔の羽
- 決意の仮面
ルドルフ
※1:妄想の繭>アイギス
※2:アイギス>妄想の繭>黎明棍ツ・アパサ>サガルマータ
以降、上記装備を【クビキリ用】とします。
「Orc」エリアを歩く注意点ですが、とにかく複数エンカウントを避けることです。
エンカウント自体を回避できれば理想ですが、避けようとして挟まれてしまっては
本末転倒なので、場合によっては故意にエンカウントして1体ずつ倒していきましょう。
「Barlog」戦直前で、装備を変更します。
***************
<Barlog戦>
***************
ヒマリ
- ロングソード
- 決意の仮面
- 蟷螂の斧
- 闇夜の錦
- 烏の塗れ羽(店)←3人目から
ルドルフ
「Barlog」の行動パターンは、魔法攻撃の「炎」だけです。そのため通常攻略では、
魔法防御を上げる装備で固めれば、単なるサンドバッグと化します。
勿論RTAでも、【ロングソード】【決意の仮面】【闇夜の錦】【烏の塗れ羽】【ザーラソード】で
10少々のダメージに抑えることができるので、戦線を安定させることは簡単です。
ですが、この装備だと火力が低すぎて、攻撃1回で100ダメージに届きません。
「クビキリ」の都合上、決意の仮面はヒマリに装備させていますが、ヒマリだと
攻撃手段が通常攻撃しかない(「インフェルノ」は燃費が悪すぎる)ので、
倒すだけで大幅なタイムロスになってしまいます。
それどころか、超長期戦になるため体力回復が必要になり、それだけ気力回復が
圧迫されます。そうなると、タイムロスを通り越して全滅という最悪の展開に
進んでいくことになります。
そこで、RTAでは魔法防御を上げつつ、「クビキリ」で一撃必殺を狙います。
魔法防御を上げるため敏捷が伸び悩み、さらに「Barlog」自身「クビキリ」に
耐性があるので、成功率は結構低いです。ですが、それでも殴るよりは遥かに
早く倒せます。
ルドルフは、「Sharky」戦で「ピンチ補正」を使うので、ここで戦闘不能にして
おきます。また、復活させた時のSP確保のため、髪の毛を装備しておくと良い
でしょう(動画では活かせてませんでしたが)。
撃破後は、ルドルフは戦闘不能のまま、ヒマリの装備を【クビキリ用】に
変更します。
ここから「Sharky」のマップまでノーエンカウントで行けないこともないですが、
囲まれるリスクを考えると無理に狙う必要はありません
*****************************************************************************
この次は「Sharky」と戦うことになりますが、その前に回りの「Orc」を
片付ける必要があります。画面に映っている「Orc」は4体ですが、もう2体
街の中に隠れていて、エンカウントすると追いかけてきます。
そこで、まずは回っている1体とエンカウントし、すぐに離れて、追いかけてくる
2体を巻き込んで倒します(計3体撃破)。その後に、回っている残りの3体を
まとめて倒します。そうすれば、後は残った「Sharky」1体だけと戦えるように
なります。
*****************************************************************************
「Sharky」1体だけになったら、ルドルフを復活させて装備を変更します。
「Orc」と戦う時点でルドルフを復活させる手もありますが、その際は戦闘ごとに
時間を空け過ぎないように注意が必要です(HPが自然回復するので)。
***************
<Sharky戦>
***************
ヒマリ
ルドルフ
- ロングソード
- 黒てんとう虫
- 滑る指輪
- 空想の種
- 薄汚れた布
ヒマリは、残っていればアンナおばさんの毒饅頭を使い、毒にします。その後は
待機し、仲間を呼ばれた時に「クビキリ」で片づけられるようにしておきます。
ルドルフは「ヒーロー補正」を使い、ひたすら「光の斧」を叩き込みます。
「ピンチ補正」のおかげで、1000近い大ダメージを叩き出せます。
3人目は、ひたすら「足払い」を連打します。「Sharky」は「足払い」の耐性が
無いので、攻撃自体がミスしない限り確実に動きを止められます。
*****************************************************************************
「Sharky」のHPは4000、「光の斧」で1000近いダメージなので、毒無しだと
6ターンかかります。それだと「足払い」は5回必要ですが、3人目のSPだと
「足払い」は4回が限度です。そこで、アイテムと装備によって、以下のように
分岐します。
○アンナおばさんの毒饅頭がある
毒の援護射撃があるので、5ターンで倒しきれます。そのため、3人目のSPは
ギリギリで足ります。
○毒饅頭が無く、パーツがある
この場合、3人目のなんでも欄が【アレスの服】【パーツ】【アイキャンフライ】
になっているので、SP+21の補正が加わります。これならSPは十分です。
○両方無い
これは3人目のSP回復無しでは倒しきれません。そこで、クモ編で拾った
バンジロウでSPを回復して補います。
SPだけを回復するアイテムは、ツインテール,白ゴマ,マンゴスチンを既に
持っていますが、ツインテールでは回復量に不安があり、他の2つは隠しボス戦で
使うので、ここで使ってはいけません。
*****************************************************************************
無事「Sharky」を倒したら、次の難関・街エリアへと進みます。資金に余裕があれば
教会でセーブしてもいいですが、基本的にはノーセーブを覚悟しましょう。
街エリアも一応ノーエンカウントはいけますが、成功率が低い上に、調整の時間も
かかるので、2回くらいの戦闘を前提にした方が良いでしょう。
戦闘を回避し難いのは、以下の3ヶ所です。
○1マップ目・建物に入る直前の「黄」
「グランデリニアン」の黄と赤は、プレイヤーとある程度距離が離れていると、
真っ直ぐ左に移動し、距離が近いと近づいてきます。
上手く「黄」だけを誘導できれば良いのですが、ランダム移動の「黒」や近くの
「赤」を回避しつつ引き付けるのが非常に大変なので、大人しく倒した方が良い
でしょう。その際、左側から来る2体の「飛」を上手く巻き込めるかがポイントです。
○2マップ目、マップ中間やや下の「黄」
ここの「黄」の初期配置は、下の画像の通りです。

この状態だと、マップの街灯に引っ掛かっているため、そのまま進むと
捕まります。そこで、「黄」がこちらに近づくギリギリの当たりをうろついて、
「黄」の位置を調整します。

X軸の距離で2マス分の差ですが、こうすることで、ギリギリで回避できるように
なります。
○最終マップの「黒」
難関は、左側と右側をつなぐ細い道です。

「黒」が素早いランダム移動なのも勿論ですが、それ以上に近くの木が厄介で、
意外と当たり判定が広いです。そのため、「黒」を避けたつもりでも。木の傍を
通る際に追いつかれてしまうことが多々あります。
そのため、ここは戦闘することを前提にした方が良いでしょう。マップ中央なので
「飛」との大量エンカウントが避けられませんが、ここが最後の戦闘なので、
薬を惜しまず使って何とか突破するしかありません。
無事に牢屋エリアに着いたら、装備を整えてからセーブします。
このセーブと帰還で4500金必要です。
****************************************
◎攻略その16.ラスボス戦(〜1:50:05)
****************************************
まずはアイキャンフライを調理し、薬を体力3、気力19にします。
次に、「魔王城(後半)」の針で、ヒマリとルドルフのHPを調整します。
目安は、ヒマリが60%以下、ルドルフが5以下です。
そこまでしたら、ノーセーブでラスボス戦に臨みます。
ここでセーブしてしまうと、もう1度地底を歩くハメになります。
ヒマリ
- 蟷螂の斧(3)
- 決意の仮面(3)
- アレスの服(0)
- 悪魔の羽(3)
- 闇夜の錦(2)
ルドルフ
- ロングソード(0)
- 黒てんとう虫(2)
- 薄汚れた布(1)
- 空想の種(0)
- かみつき丸(0)
3人目
- ザーラソード(2)
- 雄大壮麗レヴィヤタン(0)
- ※
- 烏の塗れ羽(店)(2)
- たらふく(0)
※アイギス>妄想の繭>黎明棍ツ・アパサ>サガルマータ
装備をが全てを物語っていると思いますが、「三連撃」連打でゴリ押しです。
とはいっても、『攻撃ミス→反撃でルドルフ即死』の悪夢があるので、
作戦を立てる必要はあります。
*****************************************************************************
ヒマリ ルドルフ 3人目 敵
1ターン目 天恵の強運 ヒーロー補正 防御 召喚1
2ターン目 足払い 三連撃 白ゴマ(ルド)
3ターン目 防御 防御 防御 召喚2
4ターン目 足払い 三連撃 マンゴスチン(ルド)
5ターン目 天恵の強運 ヒーロー補正 防御 召喚3
6ターン目 足払い 三連撃 防御
7ターン目 防御 防御 フライ(ルド) 終章へ
8ターン目 回復/足払い 三連撃 気力回復(ルド)
それ以降 回復/足払い 三連撃 気力回復(ルド)
*****************************************************************************
ヒマリは「天恵の強運」を維持しつつ「足払い」、ルドルフはひたすら攻撃、
3人目はルドルフの回復です。
ただ、最終章は「三連撃」1セットでは倒し切れないので、毎ターン3人目が
ルドルフに「気力回復」を使います。3人目はたらふくの効果で最遅行動、
さらに雄大壮麗レヴィヤタン装備のおかげて「よろめき」無効なので、
ルドルフが倒されてもターンの最後に確実に復活できます。
後は、「三連撃」連打で押し切るだけです。
*****************************************************************************
ちなみに、雄大壮麗レヴィヤタンと黒てんとう虫の「よろめき」耐性ですが、
防具欄に装備しても効果はあると思われます。
ただし、管理人の経験則なので、あまり鵜呑みにはしないでください。
*****************************************************************************
この戦いで重要なのは、リセットを押すタイミングです。トドメを刺して画面が暗転した
頃にラスボス撃破が記録されるので、それ以降(会話やエンディング)は飛ばせます。
忘れずにカットしましょう。
****************************************
◎攻略その17.隠しボス戦(〜1:54:47)
****************************************
ラスボス戦と同様にアイキャンフライを調理し、薬を体力2、気力20にします。
次に、鏡で「予定調和の最終決戦」を取ります。
ロングソードを売れば、資金は余裕で足ります。
<クリア項目>
与ダメ600(運次第で「与ダメ1000」)
6部屋目:予定調和(計6000金)
ポイントが余ったら、2,4,5部屋目にある「ルドルフ攻撃+○」を取りましょう。
*****************************************************************************
さすがに隠しボス相手だと、予定調和(ドラゴンスレイヤー)が無いと作戦が
成り立ちません。
飛び込み直前に「ヒーロー補正」などと一緒に取れればタイム短縮になりますが、
予定調和が発動すると、ラスボス最終章のときに全回復してしまうので、
ラスボス戦(空想作戦)で予定調和は使えません。
*****************************************************************************
その後に、「魔王城(後半)」の針で、ヒマリとルドルフのHPを調整します。
目安は、ヒマリが60%以下、ルドルフが5以下です。
後は、装備を再確認します。ラスボス戦のときとは若干違うことにご注意ください。
(違う部分は赤字で記します)
ヒマリ
- 蟷螂の斧(3)
- 決意の仮面(3)
- アレスの服(0)
- 烏の塗れ羽(店)(1)
- 闇夜の錦(2)
ルドルフ
- ドラゴンスレイヤー(3)
- 黒てんとう虫(2)
- 薄汚れた布(1)
- 空想の種(0)
- かみつき丸(0)
3人目
- ザーラソード(2)
- 雄大壮麗レヴィヤタン(0)
- ※
- 悪魔の羽(2)
- たらふく(0)
※アイギス>妄想の繭>黎明棍ツ・アパサ>サガルマータ
隠しボスもラスボスと同様、「三連撃」で速攻を仕掛けることになります。
その間の攻撃は、さすがに「天恵の強運」だけでは凌ぎ切れませんし、
だからと言って「足払い」に全てを託すワケにもいかないので、ある程度は
防御を固めて凌ぐことになります。
ただし、半端に固めても粉砕されるだけなので、ヒマリは魔法防御特化で
打撃以外に安定して耐えさせ、3人目はHP強化+ガードで打撃にも確実に
1回は耐えられるようにします。
また、3人目の防具は雄大壮麗レヴィヤタンにして、「三日月」のよろめきに
備えておきます。
では、ターン毎の行動を見ていきましょう。
○1ターン目
「天恵の強運、ヒーロー補正、アイキャンフライ(ルド)」として、攻撃の準備を
整えます。
最遅行動の3人目にアイキャンフライを使わせることで、1ターンの無駄も無く
[万] を活かすことができます。
○2ターン目
「足払い、三連撃、白ゴマ(ルド)」で1セット目の攻撃です。
○3ターン目
「足払い、三連撃、マンゴスチン(ルド)」で2セット目の攻撃です。
今回はTAと比べて、ルドルフのレベルも黒てんとう虫の熟練度も高いので、
これで「三連撃」4セット分のSPを確保できます。
○4ターン目
「足払い、三連撃、防御」で3セット目の攻撃です。
3人目はほぼお役御免ですが、自分のHPが減ってたら回復し、暇なら防御します。
2〜3ターン目の「三連撃」で7000少々のダメージになっているので、
このターンで「英雄補正」を使われます。
○5ターン目
「足払い(弓)、三連撃、気力回復(ルド)」で、最後の攻撃です。
「足払い」のターゲットが「弓」なのは、「弓」方が「ひでお」より素早いので、
先行「連射」の方が危険度が上だからです。ヒマリの敏捷では「足払い」は
ほとんど効きませんが、勝率を上げるためにも「弓」を狙った方が良いでしょう。
また、3人目は念のためルドルフに「気力回復」を使い、
攻撃ミス→敵の攻撃でルドルフ撃沈→復活→次ターンで奇跡的に先攻
という可能性を残しておきましょう。
(ルドルフの敏捷だとほぼ無理ですが)
勝率はそこまで低くはありません。10回戦えば1〜3回は勝てる勝率なので、
自分のリアルラックを信じて戦いましょう。
管理人から言えるのはこんなところです。お付き合いありがとうございました。
ここまで、当方の稚拙で無駄に長い文章を読んで下さった方々に感謝の気持ちを込めて、
隠しボス撃破時の画像を載せました。気持ちだけでものネタバレ防止として、
50行ほど下に乗せています。

魔王物語物語のトップへ
トップページへ戻る